感動したよ、アーティスト紹介:GRAHAM COXON(October 17, 2004)
やってきたよ、コートニー・ラヴ!(September 2, 2004)
ポカスカジャン リーダー大久保乃武夫より(September 2, 2004)
原田郁子と愉快な仲間たち編(August 9, 2004)
あなたの感動を教えてください(August 2, 2004)
吾妻光良&スウィンギング・バッパーズ(July 28, 2004)
バンバンバザール(July 27, 2004)
サルサガムテープ(July 27, 2004)
FLUID(July 26, 2004)
アジアンカンフージェネレーション(July 26, 2004)
Jamaica All Stars(July 22, 2004)
コンドウトモヒロ(PEALOUT)(July 19, 2004)
British Sea Power(July 18, 2004)
Fermin Muguruza & Kontrabanda(July 16, 2004)
忌野清志郎&NiceMiddle with New Blue Day Horns(July 16, 2004)
Ben Harper & The Innocent Crimiinals(July 15, 2004)
斎藤和義(July 15, 2004)
COURTNEY LOVE(July 14, 2004)
Jack Johnson(July 14, 2004)
P J Harvey(July 14, 2004)
UA(July 14, 2004)
PRAXIS featuring Bill Laswell(July 14, 2004)
fujirockersでやってしまおう、勝手にアーティスト紹介!(July 14, 2004)
|
|
|
サルサガムテープ
サルサガムテープという名前を聞いて、バンド名にあるサルサを演奏する、こじゃれたバンドを連想してはいけない。サルサガムテープは、打楽器がドンドコとなりまくる、やかましくて、暑苦しくて、こちらまでやたらと元気にしてくれるバンドだ。
バンドのメンバーは、バンド名にもあるガムテープで作った太鼓、ボーカル、ジャンベと、20人近い構成。メンバーは大抵、ステージの上では収まらないから、フロアに何人か降りて演奏する。リーダーはギターのかしわ哲さんで、ザ・スリーピースの梶原徹也さんと永野かおりさんがそれぞれドラムとベースを務める。とにかくユニークなバンドだ。
健常者と障がい者の混成バンドということもあって、イベントでの出演が多く、ライブハウスに出演する機会は少ないという。今年の初めに梶原さんと「フェスティバルに出られたらいいね」という話をしていたら、なんと今年、フジロックへの出演が決まった。出演ステージはアバロン・フィールドにあるジプシー・アバロン。正直、オレンジ・コートが一番ハマるかなとも思ったけれど、元々ステージとお客さんの垣根がないジプシー・アバロンはサルサにはぴったりかもしれない。
先日、大塚のライブハウスでひさしぶりにサルサガムテープのライブを見た。前回見た年初めのライブも素晴らしかったけれど、どちらがよかったかと訊かれれば、今回のほうがよかったと答える。前回に比べて、今回はなんというか、エネルギーの放出量が違った。やっぱり夏だからかなあ。
ライブをするのがとにかく楽しみだというメンバーは、頭っからボルテージ全開で突っ走る。演奏するというより、とにかく全身で歌って、踊って、騒ぐ。いつのまにか、ステージと客席を隔てる見えない壁はなくなっている。演奏が始まるまではバラバラだったメンバーが、一斉に音を鳴らした瞬間に降ってくるあの高揚感。メンバーの梶原さん自ら「圧倒的な肯定のバイブレーション」と語るこのバンドの魅力は、なにより体験してもらえればわかると思う。ライブ後に残るあの幸福感は、すぐにビールで流し込んではもったいない。
フジロックは、もともとライブ活動が少ない彼らを見る絶好のチャンスだ。サルサガムテープがフジロックのお客さんと、どんなどんちゃん騒ぎを見せてくれるのか。考えるだけでわくわくしてくる。晴れるといいな。サルサガムテープのライブは日曜日、ジプシー・アバロンで12時30分からスタートです。
written by rad
photo by ORG-keco. Thecopyright of the photos belongs to Keiko "keco" Hirakawa. They may not be reproduced in any formwhatsoever.
オフィシャルサイト:http://salsagumtape.fc2web.com/
『レガート・アリガート』
『サルサガムテープ』
メンバーの梶原徹也さんへのインタビュー
(July 27, 2004)
|
|
|
|