eco
世界一クリーンなフェスを目指して'06〜A SEED JAPANに聞く
野外フェスに、ごみ対策のボランティアがいるという風景は、今や当たり前になっている。だけど、当たり前にするために頑張っている人たちを忘れてはいけない。というわけで、フジロックのごみゼロ活動をおこなうA SEED JAPANへ行って、今年の活動について聞いてきた。去年の反省は、こちらとこちらでおこなっているので合わせて読んでいただきたい。フジでは、総勢286名のボランティアが活動するけども、ボランティアはあくまでもサポート。フジをきれいにする主役は、これを読むみなさんひとりひとりです。
【フジ初心者のためにごみゼロ活動を紹介】
ここを見ている人は、初めての人も多いと思いますので、フジロックでのごみ対策を入場ゲートから順を追って説明します。ベテランのフジロッカーのみなさんも、おさらいということで。
〜まずゲートをくぐると〜
まず入場ゲートで、ごみ袋が配られます。これは、去年のフジロックで回収され、分別作業をしてくれたペットボトルをリサイクルしたもので、この袋に印刷してある内容(メッセージ系の袋と、お楽しみ系の袋の2種類)にも注目です。ゲートをくぐって進むと、会場内には、5m×2mの大きなごみ箱が23ヵ所に置かれていて、ごみ箱の中にはニコニコ笑って踊っている若者がいます。彼ら彼女らは、A SEED JAPANのボランティア・スタッフで、ごみの分別をサポートします。ボランティアはあなたの代わりにごみを分別する人ではありません。分別の案内をするだけで、ごみを分けるのはあなた自身です。
ごみの分別は、「燃える・燃えない」「紙食器」「紙コップ」「割り箸」「ペットボトル」「ペットボトルのキャップ」が、場内及び基本の6分別で、場外が上記にプラスして、「空き缶・空き瓶」と「危険物」が追加されます。
〜ごみ箱ペイント〜
ごみ箱にはいろんな楽しい絵が描かれています。そのペイントは、フジロックの会場マップをイラスト化したものとか、アースガーデン(7月9日〜10日に代々木公園で行われたイベント)で来場者にペイントしてもらったものとか、去年のペイントの中で良いものを再び使うものとか、公募でデザインしてもらったものがあります。デザインの応募者は高校生から社会人まで50通くらい。中心は20歳前後でデザイン学校の学生が多いです。中には、フジロックには行かないけど、思いを伝えたいという人もいます。
〜エコアクションキャンペーン〜
会場を進んで、グリーンステージの奥の方に、エコアクションキャンペーンのブースがあります。そこでは、ペットボトルや紙コップや割り箸のリサイクル作業をフジロックの来場者に手伝ってもらいます。手伝ってくれた方には、オリジナルの風呂敷かタワーレコードのタオルをプレゼントします。
そして、フェスの中だけをきれいにすればいいというわけではなく、フェスで感じたピースな気持ち、中でできたエコなライフスタイルを日常に持って帰ってもらおうとエコアクションカードを、去年から配っています。来場者が自分の会社、学校、行きつけのカフェやライブハウスに対して、使い捨て容器を減らして欲しいという提案をするカードで、日常生活に帰ったときにもフジロックのように素晴らしい空間、エコな社会を築いていきたいと思う人は使ってもらいたいです。
〜キッズランド〜
キッズランドでは、キッズペイントをおこなっています。子供たちに、絵の具を使って、古いフジロックのTシャツを着て、レコードジャケット大のベニヤ板に自由にペイントをしてもらいます。そしてそのベニヤ板をごみ箱に貼り付けます。去年は200枚くらいでした。
〜さらに奥には〜
ホワイトステージの後ろにもボランティアの拠点があります。ここでもエコアクションキャンペーンをやっています。さらに進むと、アヴァロン・フィールドには、NPGと呼ばれる発電システムによるステージやNGOヴィレッジがあります。NGOヴィレッジは13団体が出展。フィールド・オブ・ヘヴンには、ティピ(テント)を建てて、オーガニックビールなどを販売している店があります。その先のオレンジコートやムーン・キャラバンにもごみ箱が設置されています。
【今年やること】
今年は、去年のグリーンステージ後ろにレジャーシートが放置されていたので、そこに照明を当てて気付きやすくするのと、終演後に、ASJのスタッフがステージの上から、みなさんに周りのごみを片付けるように呼び掛けます。また、PA裏に置かれるスクリーンにもテロップを流します。ペットボトルのキャップもリサイクルして、鳥取県の工場でリサイクルされます。また事前の告知が大切なのでこのようなページを作りました。
【今年の夏フェスは?】
夏のフェスティバルは、ap bank、フジロック、サマーソニックは大阪、幕張の方はビーチステージだけです。ライジングサン、SOS、ラッシュボール、夢人島、WIRE、ハイドパークで活動をします。フェスによって、紙コップのリサイクルや、ごみゼロナビゲートや、会場全体のボランティアのコーディネートなどいろいろな関わり方があります。
<< 前の記事へ | 次の記事へ >> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |