今年のイチオシアーティスト

これを見ずして今年のフジ・ロックを語るな!

自分の好きなバンドを人に聞いてもらいたいなぁ、って思うことはありませんか? 自分の紹介がきっかけで、そのバンドを好きになったなんて言われたら嬉しくなっちゃいますよね。
そこで、fujirockers.org スタッフ一人一人による、今年フジロックに出演する一押しアーティスト紹介という企画を考えてみました。自分だけのフジロックタイムテーブル作りの際、この記事を参考にしてもらえればさいわいです。こういうのってちょっと緊張するんだけど、がんばって書いてみました!
では、fujirockers.org スタッフによる一押しアーティスト紹介をどうぞ。
ORG-aihama
矢野顕子
矢野顕子
 7/28 ORANDE COURT 18:30~
 
 
 
■みんなのお母ちゃん、あっこちゃん

  知っているだろうか? この人は自分の曲以外の曲を、まるで自分の曲かのように 歌い上げてしまう特技を持っている。だから、ライブでは聴いたことがある けど知らない曲、みたいなのも聴けてしまう。SMAPの曲なんて、と思っていたけど実はこの歌こんなにいい曲だったんだーなんてーのもやる。そうやってい ろんな垣根を取り外していく人なのだ。

  まるで友達みたいなMCをするけど、歌う姿勢も一緒。それがなんだか“あっこちゃん”と呼びたくなる、まるで近所の友達みたいな感じがする人。多くのアー ティストたちが巻き込まれたように、お客さんもみんな巻き込まれてしまうのだ。そうやって巻き込まれながら聴いていると、なんだか懐かしい感じがして、み んなのお母ちゃんみたいにあたたかい人なんだなと実感するけど、音に対して絶対手を抜かない本物の音楽家なのです。一度生で聴けばわかるさ。生で聴けてよ かったなーって。

ORG-aizy
ハリー・ホソノ・クインテット
ハリー・ホソノ・クインテット
 7/28 ORANGE COURT 20:20~
紫ベビードール
 7/30 ROOKIE A GO GO 深夜3:00~
 
■ハリー・ホソノと紫ベビードール ~まるで接点がない2組のススメ~

 1 日目のオレンジコートがかなり気になります。THE TERRY ADAMS & STEVE FERGUSON QUARTETからずっと見ていたいくらい。とくにハリー・ホソノ・クインテットはあのハイドパークの夜が再来すると思うと鳥肌がたっちゃう。しかも今回 の『山、夜8時、オレンジコート』という条件はすてきに決まってる! 虫の音とともにしっとりとした夜をみんな楽しみましょう。同じ日に出演するあっこ ちゃんが飛び入りなんてことがあったらすごくラッキー。 

 あとは全然趣きが 違ってくるんですが、3日目の深夜3時にはパレス・オブ・ワンダーへ行ってテントをのぞいてみてはいかが? そこには紫ベビードールが待っています! 彼 女たちのキレっキレな動きとすがすがしいまでのお色気ダンシングには老若男女みなノックアウトまちがいなしで、すごく楽しいと思います。そこから愛とパッ ション、そしてほんのすこしの森三中風味を感じ取ってくださいませ!


ORG-aco
SCISSOR SISTERS
NATSUMEN
 7/28 ORENGE COURT 13:50~
SCISSOR SISTERS
 7/29 WHITE STAGE 22:20~
rinocerose
 7/30 WHITE STAGE 14:20~
■疲れても踊らずにはいられない三日間

 まず初日。到着して早々、会場内の一番奥地のオレンジコートまで歩き、NATSUMENで踊りまくろう。入場ゲートで待ち疲れしていようが、とにかく13:50までにオレンジへ行け! そして踊れ! 変拍子があなたを待っているから!

  二日目は夜まで体力を温存。ダンスタイムはホワイトステージのトリ、SCISSOR SISTERS。このバンドのステージパフォーマンスを目の当たりにしたら、黙って立っているだけなんて絶対にムリムリ!

  そして三日目。もしかしたら疲れが溜まった貴方は、昼間で爆睡かもしれない。が、14:20にホワイトステージには間に合わせよう。最終日、最もお勧めす るのは、rinocerose。そう、ここまで来たらもう何も言う必要もないだろうが、足がフラフラだってかまうもんかっ。iTunesのCMばりにス テップを踏み、腰をくねらせて!これでダンスなフジロックはアナタのもの!

ORG-aska
小野リサ
小野リサ
 7/30 ORANGE COURT 15:20~
Saigenji
 7/29 GYPSY AVALON 15:30~
 
■ブラジリアン音楽でクールダウン

 暑い日中に涼し気なブラジリアン・ミュージックでクールダウンできる幸せ。15:20@オレンジコート。フジでいうと、“どのステージで何時頃、この アーティストを観たい”といろいろ想像してしまうけど小野リサは、まさにこの組み合わせがピッタリ! ひっそりとした木立、かわいいステージ。おやつタイ ムに流れる穏やかで素朴な歌声。小野リサのハッピーなサウンドの中でのんびりとライブに浸れる、このうえない贅沢をヒシヒシと実感したいです。

  そしてもう一人、同じくおやつタイム15:30にジプシーアヴァロンに登場するSaigenji。リズミカルなビートと爽快なスピード感。同じブラジル系 サウンドでもまた違った味わいが魅力です。ライブから放出されるグルーヴに巻かれながらハイになって踊りましょう。ということで、ロックももちろん最高で すが、ブラジル音楽の明るさとセンチメンタリズムもたっぷりフジで享受したいと思います。

ORG-aya
10-FEET
10-FEET
 7/28 RED MARQUEE 11:30~
TUCKER
 7/28 RED MARQUEE 23:30~
二階堂和美
 7/30 GYPSY AVALON 15:30~
■飲んで踊って笑って泣いて、その心で感じれー。

 フジ初参戦となる10-FEET、奇才天才オルガン奏者TUCKER、チャーミングの塊二階堂和美、この3アーティストが今年のあたしのおすすめです。

 キッズが多くておじちゃん、おばちゃんはちょっと尻込みしちゃうかもの10-FEET。「ストレス貯めてきたかー?」のMCを合図に気にせず弾け飛ん じゃってくださいね。ライヴ終了後は笑顔いっぱいで頭の中はもうフジロックのことしかありません。で、TUCKERはもうもうお口あんぐりでおったまげ ちゃってください。表現するってこういうことなんかーなんて思ったりしながらお酒飲んで「夜はまだまだこれからだー」って勢い付いちゃってください。で、 そろそろ苗場の生活にも慣れてきて自然とも仲良くできるようになった最終日。はい、ニカさんが歌いますよ。ちっこいからだにすんごいパワーを秘めた彼女の 声というより楽器、楽器というより魂。そんな歌を、大自然の中で大好きなフジロッカーズと共に感じるままにからだと心を揺らしてください。

 何にも変えられない素晴らしい出会いがいっぱいあるフジロック。あなたの全部で受け止めてくださーい。

ORG-funa
らぞく
らぞく
 7/ 30 FIELD OF HEAVEN 11:30~
Magnolia
 7/30 FIELD OF HEAVEN 13:00~
大樹
 7/28 GYPSY AVALON 14:45~
■若手日本人アーティストに要注目!
【らぞく】
 THE STRING CHEESE INCIDENT 、THE BENEVENT / RUSSO DUO 、UMPHREY’S McGEE 、などなど、海外からのジャムバンドに目が離せない今年のラインナップですが、日本からも素晴らしいバンドが出演することを忘れてはいけません! そう、 らぞくです!
 朝イチのField of Heaven 、あの空間で「HOWSWEET」のイントロギターが鳴り響く……。考えるだけで鳥肌が立っちゃいますよ! 前日、ROOKIE A GO! GO! のトリを努めるTEGWON から流れてきてもらえれば言うことなしです!
【Magnolia】
 CD を聴きながら目をつむると、頭の中にいつもField of Heaven の風景が浮かんでくるんです。個人的には遅い時間帯で見たかったですが、あの空間なら昼間でもばっちり合うと思います。ヘヴンで「This Day」を聴けたら……それは僕にとってすごく幸せなことなんです。あぁ、晴れて欲しいなぁ。
【大樹】
  こんなギターの弾き方あるの!? 大樹のギタープレイを目撃したことのある人は、きっとそう思ったことがあるはずです。本人曰く、「頭の中で鳴っている音 を表現している」とのこと。初めて見たときはその奏法にブッ飛びました。2 回目は曲の綺麗さに素直に感動しました。3 回目はフジロッカーのみなさんと一緒に見れたら良いなぁと思っています。

ORG-hanasan
ハリー・ホソノ・クインテット
ハリー・ホソノ・クインテット
 7/28 ORANGE COURT 20:20~
 
 
 
去年のハイ ド・パークが蘇るか?

 まるで細野の登場を待っていたかのように土砂降りの雨が止んで、一度も生 では聞いたことがなかった名盤「Hosono House」の巻頭を飾る「ろっかばいまいべいびい」が聞こえてきた時の興奮をどうたとえればいいんだろう。一瞬のうちに30年ほども昔に舞い戻って、あのLPを聴き狂っていた頃の自分を取り戻せたような気分になったものだ。

 YMOなんて想像もできなかった時代、伝説となったはっぴいえんどから離れて、牧歌的とも呼べるこのアルバムが生まれたのは70年代の狭山。ハイド・パークと呼ばれた木々に囲まれた細野氏の自宅だった。このアルバムからエキゾチカ三部作(「トロピカル・ダンディ」、「泰安洋行」「はらいそ」)と呼ばれるようになる傑作でとんでもないほど独創的な細野ワールドが生まれてくるんだが、おそらく、今回演奏してくれるのはそのあたりではないかと期待している。狭山の森から苗場の山に移って聴く細野。見逃してたまるか。

ORG-imakaz
Gaz Rockin'Blues with Rico Rodriguez
Gaz Rockin'Blues with Rico Rodriguez
 7/29 PALACE OF WONDER 22:30~
Refugee camp allstars of Sierra Leone
 7/30 GREEN STAGE 12:15~
 7/30 ORANGE COURT 17:20~
 ■祝☆25周年! と、土の薫り

  今年25年目を迎えるロンドンの老舗イベントが、パレス・オブ・ワンダーに2年ぶりに帰ってくる! ガールフレンドと一 緒に踏むご機嫌なステップ、嬉々として吹くピアニカ、自分がスピンするビンテージロックに合わせて、両手を広げてすっげー楽しそうに踊る姿。クラブイベン トだから、音を耳で楽しみながら身体を揺らすなんてのは当たり前。加えて、彼のパフォーマンスを目でも楽しむのが、このイベントのスタイルだ。今年のゴー ルデンウィークに来日したとき、彼はオモチャの鯉のぼりを大層気に入ったらしく、片時も手放さなかった。果たして、苗場での彼のオキニは何なのか? 永遠 のルードボーイ、ギャズ・メイオールを見逃すな!

 もうひとつ忘れちゃいけないのが、リヒュージー・オールスターズ。内戦から逃れるためにと向かった先の難民キャンプで、手練のミュージシャン同士が出会い、結成されたというダブ
・バンド。土の薫りがするというか、身体の奥から自然と湧き出るヴァイブというか、やっぱり自分達の土着の音を出すバンドは深いし強いし楽しいなぁと。30日に2ステージ。朝一のグ
リーンもいいけど、やっぱり夕暮れ時のオレンジだろうなぁ。


ORG-joe
MADNESS
MADNESS
 7/28 WHITE STAGE 22:00~
JOHNNY A
 7/29 ORANGE COURT 21:50~
大江慎也
 7/30 RED MARQUEE 21:00~
■ひねくれ者は各日のトリに何を選ぶか!

 初日はどう考えてもマッドネス。20数年ぶりの来日で、手持ちヒット・チューンも異常に多い、この半ば伝説のバンドが盛り上がらないわけがない。さて、 問題は二日目。レッチリ、クーラー・シェイカー、シザー・シスターズといった強敵ぞろいだが、ここではあえてオレンジ・コートのジョニー・Aを押す。スト チー(ヘヴン)も捨て難いが、この知る人ぞ知る通好みのギタリストがどんな渋いプレイを見せてくれるのかを取ろう。ぶっちゃけ集客は少ないことが予想され るがそれもまた良し。手元までしっかり観れそうだからね。そして最終日だ。この日くらいストロークス~ハピマンという王道な流れを選んでもいい気はする が、いやいや、その前にレッドマーキーで大江慎也の雄姿をしっかり目に焼き付けておこう。先日の新宿ロフトでは全盛期を上回る鬼気迫る迫力で、バンド時代 の曲もアンコールで連発したらしいぜ。完全復帰を見逃すな。必見。

ORG-komo
KT TUSTALL
鼓童
 7/30 GREEN STAGE 11:00~
KT TUSTALL
 7/28 GREEN STAGE 11:00~
THE LIKE
 7/29 RED MARQUEE 15:40~
■日本の心を聴け:鼓童
 100 の伝道・ぢ日目のしょっぱなに登場。彼らの作り出す苗場の大地をも味方につけた怒涛の音楽で、腹の底から覚醒して一日の活力を充電するといい。音だけではない、全身全霊を使って表現するジャパニーズ・オペラは、こっちの身体も動かしながら体感するとgood!
No.1ディーバ降臨:KT TUSTALL
  今体験しないと一生後悔する。イギリス人をとりこにした、繊細かつとてつもなくパワフルで野太い旋律がステージを包み込むことだろう。彼女は ScottishとChineseの血を受け継いでいる。「KT好!(ケイティ・ハオ)」と叫んでみよう。きっとあなただけのために満面の笑みを浮かべて くれるはずさ(俺がやるけどね!)。
最強遺伝子の過剰発現:THE LIKE
  だてに親のセレブリティな遺伝子を受け継いでいるだけではない。プラス、オリジナリティ。その自然と滲み出すmixtureがこのステージは衝撃的なもの にすると確信した。純粋にすばらしい音楽がレッドマーキーを満たしてくれるだろう。それと同時に、俺は20歳のきゃぴきゃぴ若いエキスをいただきた い……。

ORG-kuniko
Super Furry Animals
Trashcan Sinatras
 7/28 GYPSY AVALON 16:00~
Super Furry Animals
 7/30 WHITE STAGE 20:30~
 
 
■合言葉はウェールズとスコットランド

 個人的なこの夏のキーワードはウェールズとスコットランドなのである。都合のいいことだけ鵜呑みにするという特技の持ち主である私にとって、今年のフジは私のための年なんじゃないかと大きな勘違中ですよ! 

  1日目はヘヴンで……2日目はオレンジに出演するTrashcan Sinatrasは言わずもがなその違いを楽しみに行かなければならないし、これまでKing CreosoteやPip Dylanなどの地元スコットランドの1アーティストでしかなかったKT Tunstallは一躍時の人と化し、フジでは3日目の昼下がりをスコティッシュ色に染めてくれることでしょう。

  ウェールズの山の住人、一筋縄にはいかないSuper Furry Animalsは、もしかて本物のジープで山道降りて来ちゃったりするのかな? もちろん着ぐるみとつなぎは必須よね……あ、あのヘルメットも忘れずに!  と、おせっかいオバサンになっちゃいますよ。そろそろファーリーズ用に持ち物リストを作ってあげないといけないかしら?

  でもでも、本当に待ち焦がれるあの人は来日する気配すらないものだから、苗場では遠く来年の空を眺めてくるとしよう、そうしよう。

ORG-maikokko
勝井祐二
マルコス・スザーノ+沼澤尚+内田直之 with 勝井祐二
 7/ 28 GYPSY AVALON 20:30~
DONAVON FRANKENREITER
 7/ 28 WHITE 20:30
紫ベビードール with JVC FORCE TYO
 7/ 30 CRYSTAL PALACE TENT 深夜3:00~
■セクシー大将は誰だ!

 私的なセクシー大将は、勝井祐二氏。毎年、数々のユニットでの出演はもちろん、会場でも様々なライブを楽しんでいらっしゃる姿をお見かけします。ヴァイ オリンを弾くその姿はもう、水したたってますよ! 続いては、そのライブと時間かぶりまくりなDONAVONさん。プロのサーファーでもある彼は歌声で濡 らしまくりです。さわやかな中にいい意味でスケベ心が感じられるのが素敵ですね。「愛」をテーマに歌って踊るポップでキッチュなお色気ダンスパフォーマン ス集団、紫ベビードールは、エロと見せかけつつ、女の強さをイヤという程見せつけてくれます。ステージで一緒にプリプリ踊ってみたくなること間違いなし!

ORG-mimi
rinocerose
rinocerose
 7/29 WHITE STAGE 14:20~
 
 
 
■プリン・アラモードなサウンドに心を震わせよう

  iPodのCMの攻撃的なギターとシャウトでやられちゃったアナタ、ポンポニャックやフェニックスなどフレンチ贔屓なアナタ、とにかく何でもいいから熱狂 したい!と切望するアナタ、日曜日のホワイトステージに行こう。そこにはモービーをも虜にしたという爆発的なライブパフォーマンスで知られるライノセラス が待っている。フジで体験したら社会復帰出来ないくらいにメタメタにやられちゃうかもしれないけれど、バカンスは目の前。ノープロブレム!

  ステージでは10名の大所帯だが、オリジナルメンバーはジャン=フィリップ・フロイ、パトゥことパトリス・キャリーの男女二人のみ。南仏の学生街、モンペ リエ出身の二人は社会心理学者という異色の経歴。既にキャリア10年のベテランで世界中をツアーしながらも、未だに社会心理学者としての活動も続けている という。そもそもユニット名も二人が出会った精神病院の患者が自分の書いた絵につけたタイトルで、スペルミスに発音記号がついたなんとも不思議な言葉だ が、「単語が震えている感じがする」とそのまま採用。その通り、大ヒットしたCubicle収録のアルバム『Schizophonia』(分裂症という意 味)は、聞き手の心を震わすような激しさと複雑な魅力に満ちている。ロックとエレクトロニック、ダンス、ボサノバと様々な音楽スタイルのいいところを盛り あわせ、まるでプリン・アラモードのような美味しい一皿をつくりあげてしまったライノセラスは希有な存在であり、世界の音楽シーンに広がりつつあるフラン ス勢の中でも最高傑作と言って良いだろう。

  ここまで噂の期待値200%のライブだが、Le Rock Summerのビデオを見ればそのダイナミズムの片鱗を垣間みることができるかもしれない。派手な衣装やステージを飾るオプションは何もないが、汗ほとば しるロックなギターに、腰フリ必至のリズム、うっとりと官能的なフルート…すべてがストレートで熱くゴージャス。

  もしも万が一、アナタがライノセラスのライブを見ても心が震えなかったら?プリンのカドに頭でもぶつけてみることをおすすめする。

ORG-naomi
湯川潮音
矢野顕子
 7/28 ORANGE COURT 18:30~
湯川潮音
 7/29 GYPSY AVALON 19:00~
フィッシュマンズ
 7/30 FIELD OF HEAVEN 16:20~
■ゆるがない幸せ

  ありきたりの日常でもヘッドホンで音楽を聴きながら眺めていると、映画のワンシーンのように思えてくることがある。どうってことない景色が実はとても大切 だったりすることを、普段は意識しない心の奥底で感じる。歩く速度、言葉と言葉の間、ほのかに感じる体温、そういったことを全部ひっくるめて実感できる アーティストをピックアップしてみた。フジロックでのステージはどんなふうだろう。きっと、その場にいれた自分の身を感謝して、周りにいる人みんながいと しくなるんじゃないかなと、思う。

ORG-natsuki
ROGER JOSEPH MANNING JR.
ROGER JOSEPH MANNING JR.
 7/28 RED MARQUEE 18:20~
 
 
 
■骨太のマジカル美メロに酔いしれるのじゃ

  ランララ ラン♪ 鼻歌でいつも一緒にいられる音楽って、すげー素敵。ライブで踊った想い出や、CDで初めて聞いた時の感動なんかもセットだったら、なお 素敵。だけどそういうのって意外に難しいんだよね。ライブが良くて音源も良く、そして美メロでなくてはならないなんて!

  ありそでなさそな極上ワールド。それを実現してしまう魔法使いが、ROGER JOSEPH MANNING JR.なのであります。自宅スタジオで4年かけて作ったというソロアルバムはマジカル&ドリーミーな美メロの嵐。計算され尽くしたアレンジもすばらすぃ。 全体的には骨太な男クサさもあり、ライブで盛り上がる予感がプンプンとしてまいります。

  実はものすごい伝説と経歴の持ち主なんだけど、とりあえず予備知識は不要。夕方のマーキーにぶらりお立ち寄りください。帰り道ではつい鼻歌がこぼれてしまうこと、間違いなしです。フーンフフフーン♪

ORG-nazu
ゆらゆら帝国
ゆらゆら帝国
 7/30 FIELD OF HEAVEN 18:20~
 
 
 
  フジロックに1年おきで登場しているゆらゆら帝国。独自の流れを持ち続けるゆらゆら帝国は、巷に流れている音楽の流れとは無関係にあるように思える。けれ どそれは「進化をしない」わけではない。6月にシングルが発売された。最初から「今年はこれしか出しません」と宣言しているので、今年出る唯一の音源だろ う。これを聴いたとき、ゆらゆら帝国はこれからどういう方向へ進化していくのだろうか? とわくわくした。過去の曲は勢いのある曲も多く、轟音だ。しかし ここ最近出している曲は音をギュウギュウに詰め込まず、「間」が多くなった。その間は、聴くたびに違う印象や、発見をくれ、いくら聴いて飽きないのだ。も ちろんライブでは昔の曲も最近の曲もやるわけだが、2つがまじりあってもちっとも違和感はない。こんなに振り幅の大きいバンドはなかなかない。あのステー ジで彼らはどんなステージをするのかが見逃せない。フジロックだから特別に何をするわけでもないと思うが、普段よりも空に、体にツキヌケル感覚は増すと思 う。

ORG-nob
RED HOT CHILI PEPPERS
ザ・50回転ズ
 7/28 ROOKIE A GO GO 23:30~
RED HOT CHILI PEPPERS
 7/29 GREEN STAGE 21:30~
 
   28日ルーキー 日本のロックンロールを継承して、次の世代を担うのは、このバンドだ! と声を大にしていいたい。大阪は富田林で結成されたザ50回転 ズは、なんば花月のステージに立っても違和感のないコテコテな芸人ルックスから繰り出される、ラモーンズ、ドクター・フィールグッド、ブルーハーツ、 チャック・ベリーの血が濃いロックンロールは、ルーキーを熱狂の渦に巻き込み、新たな苗場の伝説を作るだろう。

  29日グリーン いわずと知れた世界最強バンド。今回はフジロックと共に歩んだ年月をしみじみと感じさせるものになるかもしれない。最新アルバム 『Stadium Arcadium』が醸し出す枯れた味わいを聴いていると、そんな気がするのだ。そして、今まで聴かず嫌いだった人たちを惹きつけるんじゃないか……なん て考えてしまう。もちろん『Mother's Milk』のときのような、コッテリとした怒濤のファンクをぶちかますかもしれないけど。

ORG-q-ta
10-feet
10-feet
 7/18 RED MARQUEE 11:30~
eastern youth
 7/29 WHITE STAGE 12:50~
 
■10-feet
  若さ爆発~という言葉がピッタリな10-feet。REDのOPENを飾る彼らの最近のステージは、以前にも増してアーティストとしてのテクニックに磨き がかかり、音を聞かせるだけでは飽き足らなく、派手なステージングアクションや、ちょっとだけ、うそ、かなり楽しませてくれるMCなど、オールラウンドな アーティストに成長した。熱い熱いステージは会場をさらに暑くするから、苗場で最初の大量の汗をかくこと必死。気合十分なみんなの緊張をときほぐして、こ こから始まるfujiでの天国ライフを充実させてくれることは間違いない。
  本当はここで書きたいことがいっぱいあるんだけど、10-feetはこんなバンドって説明したいんだけど、ここで書いては意味がない。
  ジャンルはメロコアなんだけどメロコアじゃない、自分で会場に行って10-feetが何なのか?なんで緊張がときほぐれるのかを体験してもらいたい。
■ eastern youth
 シャウトとかいうカッコのいい表現ではなく、まさに絶叫という言葉が似合うボーカルの吉野の歌い方は本当にストレートに心に伝わる。
  毎回涙なくしては見れないeastern youthのステージは、見るたびに感動してしまうのだ。私は今年初めて野外で見ることとなる。して心の底から見たいと思う。全力で駆け抜け全力でぶつか る、まさに全力投球というステージは見たいとか見てみたいではなく見なければいけない。そしてみんが心の中にこっそりと隠し持っているとってもネガティブ な寂しさを表にさらけ出し、ステージとオーディエンスでそれを共有することで一体感が生まれ、一人一人が力強く生きていく活力となる。
  レーベルも変わり、eastern youthが仕切りなおしとなった今年は今までになく成長した姿を見せてくれる、そしていつものように自分がギリギリな状態であることを見直すキッカケを 与えてくれる。 日本を代表するバンドとなるであろうeastern youthをぜひ見て欲しい。私は心からそう願う。

ORG-ryoji
A HUNDRED BIRDS ORCHESTRA
Scratch Perverts
 7/28 RED MARQUEE 深夜1:00~
JUNKIE XL
 7/29 RED MARQUEE 深夜2:00~
A HUNDRED BIRDS ORCHESTRA
 7/28 WHITE STAGE 14:20~
■ギターを捨てよ、フロアに出よう

 お祭りは夜更かししてナンボ! ということで、ロックに捕われず体力に任せて新たな音に飛び込んでみましょう。ということで、深夜レッドマーキーのススメ! です。

  深夜レッドマーキーはここ数年大ざっぱにジャンルが「初日ヒップホップ・二日目四つ打ち・三日目なんでも来い」となっているようです。その中で、まず初日 はScratch Pervertsがオススメ。ターンテーブルテクニックの世界チャンプ3名がヒップホップの名曲にレッチリやNIRVANAなどのロックを織り交ぜるとい う素敵な時間を創るでしょう。そして二日目はJUNKIE XLを! フィルター(音をこもらせる音響効果)を巧みに用いたグルーヴのメリハリは、バンドサウンドの「静と動」とはまた一味違うヤミツキ感が待ってま す。そして二日間で味をしめたら、最終日は大団円!いつの間にか青みがかる空を見た時の達成感をお楽しみください。

  ちなみに「DJって何?」という方には、初日ホワイトのA HUNDRED BIRDS ORCHESTRAが最高の入り口。30人から成る生バンドがDJプレイを生演奏で再現するというもので、DJプレイ特有の楽しさを教えてくれるはず。

ORG-satori
ザ・50回転ズ
ザ・50回転ズ
 7/28 ROOKIE A GO GO 23:30~
 
 
 
■カ・イ・テ・ン…!

  かつてのわたしはごくフツーの女子でした。好きな色は白、趣味は小物集め、特技はお菓子作り、憧れの人は野宮真貴、いつか王子様がラララ~♪……そんな乙 女の波動砲を備えた文科系女子。いや、マジで。それなのに、記念すべき10年目を迎えたフジロックでのイチオシが、ザ50回転ズとはこれいかに!?

  「乙女色皆無やんけ」と思ったアナタ、ノンノノン♪ 長年生きてまいりましたが、乙女心を忘れたことはありません。時を経てネオ乙女になったのでございま す。好きなモノにこだわるがゆえに、時にマニアと呼ばれてしまう、それがネオ乙女。メガネ好き・制服好き・キャラクター好き・お笑い好き、そしてなにより ロックンロール好きの到達点として、ザ50回転ズのトリコなのです。キャッ☆ というわけで、富田林ロックンロール少年院OGが胸をはっておすすめするザ 50回転ズは、乙女もマニアも必見! マッシュルーム・カットの王子様たちが、荒唐無稽なファンタジーを届けてくれるはず。みんなで愚かなオトナになりま しょう、マル。

ORG-saya38
ENVY
ENVY
 7/30 WHITE STAGE 11:30~
倉橋ヨエコ
 7/30 GYPSY AVALON 13:30~
the Raconteurs
 7/30 GREEN STAGE 18:00~
■FRF'06 3日目の過ごし方プラン

  まずホワイトステージで1日のスタートを切ろうかな。叫び声と激しい音と美しい旋律がENVYの音楽で、ひと泣きしちゃえば、空も心 もきっと晴れる。お昼になったら、倉橋ヨエコの歌とピアノが響き渡るアバロンに出かけよう。これでもかというくらいに女の情念がこもった詩と男前なくらい のピアノの弾きっぷりを堪能しながらの~んびりしよう。夕方になったら、今度はグリーンの芝の上でthe Raconteursを待ちつつ、ゆっくりと過ごすのだ。絶妙な個性のブレンドによってウイスキーのような深い味わいのthe Raconteursのライブを観たらついつい酒が進んでしまうに違いない。このあと飲み続けて、気がつけば朝だぁーー! なんて具合に今年のFRFを締 めくくっちゃいそうだな。

ORG-sugawa
湯川潮音
湯川潮音
 7/29 GYPSY AVALON 19:00~
 
 
 
■表情のひと、湯川潮音

 ごく私的ですが4年間待ち続けていた潮音ちゃんがフジにやってきます!  深い森から聞こえる美しい声、泣けちゃいますよ。フジにぴったりじゃないですか。みんなに感じていただきたいのは、潮音ちゃんのしぐさや表情。喜怒哀楽を全身で表現するところは、あの小さな体を何倍にも大きく見せます。はじめは表情の豊かさにびっくりす る人だっているかもしれません。それくらい、一生懸命に訴えかけてきます。

  初めて見た4年前(もっと前かもしれないけれど)、その時は壊れそうで、はかなさが彼女の印象でしたが、今、強さと優しさを身にまとっていく彼女を、音楽を愛する全ての人に見てほしいのです。

ORG-suguta
BLACK BOTTOM BRASS BAND
BLACK BOTTOM BRASS BAND
 7/28 FIELD OF HEAVEN 11:30~
ROCK'N'ROLL GYPSIES
 7/29 FIELD OF HEAVEN 13:50~
大江慎也
 7/30 RED MARQUEE 21:00~
■ドキドキ♪

 もうすぐですね、FUJI ROCK "Festival"! そう、"祭り"なんですよ! そんな祭りの雰囲気を盛り上げてくれるのは、BRACK BOTTOM BRASS BAND! ステージは初日の午前中ですが、もし、もしですよ! 見逃してしまったとしても、会場内でゲリラ的にパレードやってくれるんじゃないか なぁ~、と期待しております。ドキドキ♪

  そして、あとの2つはROCK'N'ROLL GYPSIESと大江慎也。この2つのラインナップに僕がドキドキしているのは自分も同じ北九州出身だというだけではないはず。'04のTHE ROOSTERSのライブを見逃している僕はどーしても期待してしまう…。ドキドキ♪
  「も~、一緒にやったらいいんっちゃ!(北九州弁)』

ORG-sumire
Mystery Jets
The Rifles
 7/30 RED MARQUEE 12:55~
Mystery Jets
 7/29 RED MARQUEE 14:10~
Mumm-ra
 7/30 RED MARQUEE 12:45~
■Paint in Red!

  イギリスのロック好きならThe ZutonsやDirty Pretty Thingsや大御所のHappy Mandays、Maddnessももちろん見逃せないのですが、何と言っても今年のフジロックは若手のバンド達に大注目です! まだまだ謎だらけの Mumm-ra、第二のArctic Monkeysか!? と騒がれるMilburn。そしてバンドのメンバーにお父さんがいるというなんとも不思議なメンバー構成のMystery Jets。珍獣の王国ウェールズからやってきたThe Automatic! 若いんだか、オッサンなんだか分からないけど最高にかっこいいThe Rifles。どのバンドもまだほっぺが赤いような駆け出しのバンドですが、1、2年後には今やグリーンのトリを飾るFranz Ferdinandのように大出世して、凱旋ライブをまたこの苗場で披露してくれる様なバンドに成長する注目株です。「あの時見逃した!」と後悔しない為 にもばっちりその目に焼き付けておいてくださいね。

ORG-taeko
Happy Mondays
TRASHCAN SINATRAS
 7/28 GYPSY AVALON 16:00~
MYSTERY JETS
 7/29 RED MARQUEE 14:10~
HAPPY MONDAYS
 7/30 GREEN STAGE 深夜0:00~
■妄想の3日間

 1日目アヴァロン、2日目オレンジというステージ選択が渋すぎるTRASHCAN SINATRAS。アコースティックなセットで大人のギターポップを聴かせてくれること間違いなしでしょう。残念ながら実現しなかったエディ・リーダーと の姉弟共演を思い浮かべながらしっとりと。

  2日目レッドは、いろんな意味でフジっぽいMYSTERY JETS。ボーカル&ギターの父子鷹も注目なんですが(お父さん素敵すぎ)、五人四脚で全力疾走するかのようなステージは凄すぎです。見てください・オア・ダイ。魂抜かれるよ。

  3日目はもう何も言うことありません。HAPPY MONDAYSで踊り死にたいですね。見所はやはり各メンバーのダメっぷりかと(もちろん誉め言葉)。

  個人的には、フェスの楽しさの80%は、行くまでにあれこれふくらませる妄想からできているといっても過言ではありません。

ORG-taiki
DESECHOS
DESECHOS
 7/30 RED MARQUEE 深夜3:00~
THE REFUGEE ALL STARS OF SIERRA LEONE
 7/30 ORANGE COURT 17:20~
TEGWON
 7/29 ROOKIE A Go Go 深夜3:30~
■無理。

  つか無理、無理っ! めっちゃ多いアーティストの中で「3つに絞って原稿書け!」ですって、100オーバーから3つっすか、ぷぁ~やってらんねぇ、鼓童もヤバイってのにあぶれちゃったぢゃねーか。しかもリコもギャズもウィリーも相当な位置を占めてるってのに。

   でも挙げたヤツを軽く触れるとしますですよ。デセチョスってね、うちら日本人が聞くとタコスやナチョスやら妖しげな屋台で売ってるおつまみのようです が、アナーキーを地でゆくウェブサイト・レディオチャンゴに参加しているジャンル無用のごった煮バンドでございやす。サウンドから連想するのはマノ・ネグ ラ、フェルミン・ムグルザ、バンダ・バソッティに…って言うだけでなんとなく雰囲気は掴めそうなので、次!

   リフュージーオールスターズはシエラレオネ難民キャンプ発、ヴォーカルは入れ替わり立ち替わり、ステージ上の老若男女がまんべんなくメインを張って決し て飽きさせない。さらにレフティーのギタリストが右利き用のストラトキャスターをひっくり返してるっつぅ、心をくすぐるやらしぃアクセントも存在。実は一 回見てます、これトンでもないですってことで、次!

   テグワン、テグウォン? 呼び名は出会ってから半年わからんままですが、見たら一発でもっていかれる、ボトルネック奏法も飛び出すジャム系インストバン ドです。やからと言って揺れさせず、ケツをけり飛ばすようなマッチョな音の塊が飛んでくるから、暴れた波に乗ってあんたも暴れちゃえばいーんです。パー カッションの人がxxxxを持って、あんたを攻撃してくるかもしれません。気をつけて(笑)

   まぁまぁ、結局のところ通りすがりが一番良かったりするのです、とはどこかでも書いたな、まぁ、そんな感じです。アーティストなんて知らなくても、視覚聴覚といった感覚器官を刺激してやまない遊びがワンサカ、それこそフェスティバル。皆さん共に楽しみましょう!

ORG-tanahashi
UA x 菊地成孔
NORTH MISSISSIPPI ALLSTARS
 7/28 FIELD OF HEAVEN 19:30~
THE BENEVENTO/RUSSO DUO
 7/29 FIELD OF HEAVEN 15:40~
UA x 菊地成孔
 7/29 ORANGE COURT 20:10~
■苗場に小宇宙を現出させる(はずの)3組

 FRFの醍醐味は何と言っても大自然の開放的な空間で繰り広げられる、予測不能、説明不可能な世界へのトリップ体験が味わえること。その期待に応えてくれそうな出演者は多いが、中でも見逃せないのが次の3組だ。

  トリオ編成のジャム・バンドNORTH MISSISSIPPI ALLSTARSには、いなたいアメリカーナ・サウンドが特徴。ルーサー・ディッキンソンの弾くスライドはサザン・ロックの伝統と、新世代の息吹が同居 し、鳥肌必至だ。THE BENEVENTO/RUSSO DUOもジャム・バンドの要素を持っているが、こちらはキーボードとドラムのみの変則的な編成で、ジャンルを無視した幻想的音絵巻を見せてくれるはず。そ してスタンダード・ジャズのカヴァー集を出したUA x 菊地成孔も楽しみ。カルトとポピュラーの間を行き来するこの2人のタッグが、単純なスタンダードの再現に終わるはずがない。

ORG-tommy
うめ吉
マダム・ギター長見順
 7/29 苗場食堂 23:50~
うめ吉
 7/30 苗場食堂 22:40~
ザ・たこさん
 7/30 苗場食堂 深夜1:00~
■苗場食堂はソウルの宝石箱や!

 その空気がググッと盛り上がったり、熱くなったりするのを一番肌で感じることができるステージが、苗場食堂。どんなハプニングが起こるのか、毎年楽しみにしてるフジロッカーズも多いはず。今年も様々な出演者がいる中、ソウルを感じるアーティストをご紹介。

  7/29の「マダム・ギター長見順」は、ブルースってなんだかジジィ臭いし敷き居高いな、と思ってる人にこそ聞いて欲しい。彼女のチャーミングな笑顔と歌 うギターにブルースが大好きになることうけあいです。7/30の「うめ吉」「ザ・たこさん」には是非とも日本のソウルを感じて! 「うめ吉」は寄席を経験 したことがない人の懐にもすっと入って、粋な女心の唄と三味線の響きの中に日本人のソウルを感じるだろうし、2004年に苗場食堂を大いに沸せた「ザ・た こさん」は、King of 苗場食堂と言える、泣き笑いの関西ソウルパワーを今年も見せつけてくれることでしょう。食わず嫌いする前に、とにかく見てみることをお勧めします!

text by
ORG-aihama,ORG-aizy,ORG-aco,ORG-aska,ORG-aya,ORG-funa,ORG-hanasan,ORG-imakaz,ORG-joe,ORG-komo
ORG-kuniko,ORG-maikokko,ORG-mimi,ORG-naomi,ORG-natsuki,ORG-nazuORG-nob,,ORG-q-ta,ORG-ryoji,ORG-satori
ORG-saya38,ORG-sugawa,ORG-suguta,ORG-sumire,ORG-taeko,ORG-taiki,ORG-tana,ORG-toddy,ORG-tommy
photos by
ORG-hanasan,ORG-tommy,ORG-toddy,ORG-sam,ORG-ikesan,ORG-izumikuma,ORG-maikokko,ORG- nachi,ORG-q-ta


”ROCKな思いをTシャツに。'07 orgTシャツデザインコンテスト開催”

ヒントを教えるすっぱ抜き

春うらら、脳を鍛えるすっぱ抜き!

今週もすっぱ抜きをお届け!

計8アーティスト、すっぱ抜いたんか!?

ROOKIE A GO-GO出演バンドオーディション開催!!

忌野清志郎さんにマントを送ろう! お針子会ファイナルのお知らせ

すっぱ抜くのさ! 計15アーティスト! 大将インタビュー第一弾!

ロッカーズ 避けては通れぬ すっぱ抜き(2/25予告)

仕事でフジロックに行く〜エーグル西森さんインタビュー

グラストンバリー行きを計画している人は絶対に登録を!

宿泊についての大切なお知らせ~苗場プリンスホテルのツインルーム提供について~

キヨシロッカーズ開催せまる! 2/18(日)は原宿で会いましょー。

早いチケット、詳細発表されましたよ〜。

早いチケット、詳細は本日発表ですよ~。

>>もっと見る