From The Blog

ボードウォーク・キャンプでの作業はこんな感じ

傷んでしまった木道

アツい大将インタビュー、ご覧になって頂けましたでしょうか?
フジロックへの士気が上がってきたところで、来週末はフライングして苗場へ行っちゃうってのどうでしょう?!

去る6月4日、5日に今期第1回目のボードウォーク・キャンプが開催されました。
はじめの画像で、ご覧の通り、冬の間の雪の重みで陥没してしまった部分が何カ所にも渡って見られました。また木道を覆う枯れ葉をかき分けてみると、湿気で濡れている板が滑りやすくとても危険。中には腐ってしまっている部分もあります。それを地元苗場の方やフジロッカーが有志で集まり、フジロック当日までに手作業で補修するのがこのボードウォーク・キャンプです。初日は日差しの強い晴れ、2日目は午後からは雨でしたが、作業中はほとんど天気に恵まれ、春の足跡が残る苗場の気持ちいい空気を感じながら作業ができました。ひと気の少ないのどかな苗場は最高ですよ〜!今回も常連さんを始め、友だち同士で来る人、ひとりで来る人、「今年のフジロックは行けないけど」な人、初めての人、家族で参加する人それぞれが、新潟県内、群馬、埼玉、東京、愛知などからはるばる苗場を訪れ補修作業に汗を流していました。来週には2回目のボードウォークが6月25日(土)、26日(日)が控えています。夜にはホワイトステージを幻想的に包むキャンドルナイトが開催されることもあり、「次回は行ってみたい」と考えてる人も多いのではないでしょうか? 初めて参加しようとしてる人、まだ迷ってる人もいるかと思いますが、実際現場ではどんな作業をしているのか、お伝えします。

開会式

まずは開会式

毎朝9時30分にホワイトステージの本部であるボランティアテント付近に集合します。今日の作業内容、班わけ、昼食の時間などが伝えられます。この日の内容は清掃と補修作業。この時間に間に合わなければ、ホワイトステージのボードウォーク入口付近の受付テントもしくは中で作業している人に声をかけてキャンプ隊長を探し、参加エントリーを済ませます。日焼け止め、虫よけは忘れずに!

清掃前はこんな感じ

清掃前はこんな感じ

現場に何本か置いてあったホウキをお借りして、奥地へ向かってみました。ここはフィールド・オブ・ヘブンの入り口ですが、ご覧の通り木道は、枯れ葉の絨毯状態。

清掃作業

清掃作業

木道の脇に枯れ葉をどんどん落として行きます。一見、気の遠くなりそうな掃き掃除ですが、やり始めると意外と没頭できます。

釘を抜く

釘を抜く

木道の傷んだ部分を取り除いて行きます。バールと金槌を駆使して釘を抜いて行きます。コツを掴むとスルスル抜けるので女子にも簡単にできますよ〜。釘が斜めに入っている場合やどうしても抜けない場合は無理せず、近くの男子に頼みましょう。みなさん快く引き受けてくださいます。

現場まで工具を運ぶ

現場まで工具を運ぶ

板が取り外されて行くので、途中足場のみの場所があるんです。作業現場まで台車で工具を運ぶってだけなんですが、持ち上げたり支えたりしながら3〜4人がかりで運んで行きます。腰を痛めないように。

板

板の搬入・搬出

特に傷んでる部分がボードウォークのだいたい中央部にあたるところ。そこで釘抜きして外された板を入り口まで運び出します。また、入り口からは新しい板を運び入れ、木道の補修が行われている場所に持って行きます。足場の悪いところはバケツリレーをして1カ所に置き場を固め、そこからまた1人ずつ持てる範囲で往復し運び出します。「釘出てるから気をつけてね」、「重いから一個ずつでいいよ」など声を掛け合いながら作業は流れて行きます。

ごはん
そしてお昼ごはん。申込時に希望をすると昼食が支給されます。カレーは2日目に頂いたもの。作ってくださったのは冬の間火打ヒュッテで食堂を出している苗場雪塾。苗場雪塾と言えば、大人気の朝カレーやハニートーストなどフジロック開催中のフェスご飯としてもなじみ深いお店なんです。(昼食の内容はその時によって異なります。)

いかがでしょうか? 今回は2日かけてこのような作業を行いました。特に難しい作業はありませんでしたが、ひとつひとつ手作業、手運びになるため、人手は必要です。また、ボードウォーク・ボランティアとして企画されている以外の時も地元の方が作業してくださっているようです。フジロック当日、フィールド・オブ・ヘブンやオレンジコートなど奥地好きには欠かせないボードウォークは、このようにして快適さが維持されているんですね。今回、作業として初めて参加させて頂いて、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。ここに集まったフジロッカーは1日だけ、午前中だけ、キャンプ泊などそれぞれの予定に合わせて参加していました。

さてさて、ボードウォーク・キャンプはフジロック本番まで、あと2回開催されます。
参加希望の方、興味を持たれた方はこちらをごらんください。
ボードウォーク・キャンプの詳細や申込方法が載っています。
———————————————————
■第36回 Boardwalk Don’t Run and 100万人のキャンドルナイト
2011年6月25日(土)、26日(日)
内容(予定):補修作業、水芭蕉ルート
★受付期間:2011年6月03日(金)~6月23日(木)

■第37回 Boardwalk Don’t Run
2011年7月16日(土)、17日(日)、18日(祝)
内容:みどり橋架、補修作業、最終チェック
★受付期間:2011年6月24日(金)~7月14日(木)
———————————————————

Text by Chibahara
Photo by Chibahara, Riko

Tags: