取材・レポート
-
親子で楽しむ朝霧ジャム
2012/12/30
年の瀬も押し迫ってまいりました。フジロッカーズのみなさんは、いかがお過ごしですか?お正月だからと実家に帰省している人も多いと思いますが、家族でフェスで楽しむ風景も最近ではすっかり定番になっていますよね。今年最後のorg更新は、朝霧ジャムを楽しむ親子連れの姿をお届けいたします。
楽しかった今年のフェスを思い出しながら、いざ来年の準備、準備! more » -
ルーキー・ア・ゴー・ゴーに突撃インタビュー part.3
2012/12/29
街では「よいお年を!」なんて声がよく聞こえてきます。2013年がいよいよ迫って参りました。フジロック開催の知らせも待ち遠しいものです。さて、ついに最終回を迎えますルーキー・ア・ゴー・ゴーに突撃インタビュー第3弾!今年のフジロックの真夜中に、熱いステージを繰り広げたルーキー・ア・ゴー・ゴーのアーティストたちが演奏直後に聞かせてくれたホットなコメントをお届けしております。昨年に引き続き、メインステージを目指すオーディション企画は今年も開催中で、すでに夏には第1弾の投票結果が発表されましたが、来年には第2弾の投票も始まりますので、気になるバンドを見つけたら早速ライブハウスに足を運んで、ぜひぜひあなたの一票を投じてくださいね。
more » -
Boardwalk Don’t Run Vol.42 レポート
2012/12/25
フジロックから約5ヶ月が経ち、今年も残すところ僅か。恒例となっている新年の発表が待ち遠しいですね。少々遅くなりましたが、秋に行われた第42回ボードウォーク・キャンプの模様をお伝えします。
-
ルーキー・ア・ゴー・ゴーに突撃インタビュー part.2
2012/12/24
昨夜のFRF’12特番で、心は苗場へ向いております。さて、こちらは、ルーキー・ア・ゴー・ゴーに突撃インタビュー第2弾!今年のフジロックの真夜中に、熱いステージを繰り広げたルーキー・ア・ゴー・ゴーのアーティストたちが演奏直後に聞かせてくれたホットなコメントをお届けしております。昨年に引き続き、メインステージを目指すオーディション企画は今年も開催中で、すでに夏には第1弾の投票結果が発表されましたが、来年には第2弾の投票も始まりますので、気になるバンドを見つけたら早速ライブハウスに足を運んで、ぜひぜひあなたの一票を投じてくださいね。
more » -
ルーキー・ア・ゴー・ゴーに突撃インタビュー part.1
2012/12/13
今年も早いもので、年の瀬が迫って参りました。昼間は年末進行に追われ、夜は忘年会が続き多忙極まりない12月。豪華づくしのラインナップ、そして晴天続きだった幸せのあの3日間はだんだんと遠くなりますが、そろそろ気になるのは2013年のフジロック。「来年は一体どうなるんだろう?」と、思いを馳せてるフジロッカーも多いのではないでしょうか。
しかーし、その前に大事なものが残っておりました。長らくお待たせしてすみません。今年のフジロックの真夜中に、熱いステージを繰り広げたルーキー・ア・ゴー・ゴーのアーティストたちが演奏直後に聞かせてくれたホットなコメントを3回に渡って公開します!
more » -
秋だ!芸術だ!ジャケ弁だ!
2012/11/6
CDジャケットをお弁当再現するジャケ弁マスターのオバッチさんが、ジャケ弁講座をオトトイの学校にて開催。10月のテーマは「黒Tだらけのジャケ弁大会!」。なんじゃそりゃ?前回のジャケ弁講座には参加できなかったし気になります!ということで潜入して取材して参りました。
more » -
地域超密着型ゆるフェス、shimafes SETOUCHI体験記 Part.2
2012/10/5
shimafesレポート第2弾は、五感のうち視覚と聴覚がメイン、ライヴの様子から。初日の15日に行われた鬼ヶ島(女木島)での七尾旅人ワンマンと、16日の小豆島会場でのライヴをいくつかピックアップしてみた。そして最後は触覚。shimafes初体験の筆者がこのフェスで触れたものとは…?
more » -
地域超密着型ゆるフェス、shimafes SETOUCHI体験記 Part.1
2012/10/4
仙台ではAIR JAMが、木更津では氣志團万博と各地でイベント盛りだくさんだった残暑厳しい9月の3連休。瀬戸内海に浮かぶ2つの島ではshimafes SETOUCHI 2012という小さなフェスが開催されていた。
more » -
アスレチックの中でのフェスティバル!ONE Music Campレポート!
2012/9/20
近ごろ関西のライブハウス界隈でONE Music Camp(ワン・ミュージック・キャンプ)という兵庫県三田市で開催される野外フェスティバルのことを耳にする事が多くなってきた。聞く所によると、とにかく楽しいという声が非常に多い。現地に足を運んでみないとフェスティバルの良さはわからないということで、荷物を抱えて急遽、現地に向かうことにした。 more »
-
XLAND FESTIVAL 当日レポート
2012/9/11
先日、fujirockers.orgでプロモーターインタビューをした『XLAND FESTIVAL』に行ってきましたので、その様子をお伝えします。イベント当日は晴れたり、豪雨が降ったりと、例年のフジロックを彷彿とさせる天気でしたが、野外ならではの音楽体験が出来るのはやはり格別でした。 more »
-
子供から大人まで楽しめる、キッズランドの新〇〇〇!
2012/7/25
苗場からの最新情報をお届けします。
会場へ向かう前日、苗場にいる大将から連絡が入りました。何でもキッズランドに、何やら新しいものを作ったというのです。
というわけで、早速現場へ確かめに行ってきました!
-
直前予習! スマッシュUK代表に、今年の“モアファンエリア”について聞いてきました!
2012/7/24
いよいよ今週でーーーっす! フェスご飯の次は、モアファンエリアの予習もよろしくね! というわけで、ライブ以外にも存分に楽しめる場所があり過ぎるのがフジロック。毎年ロンドンからやって来るアーティストチームによって、遊び心溢れる空間が生み出されているのです。今年は何を企んでいるのか知りたくて、ボードウォークに来ていたスマッシュUK代表のジェイソン(父はジョン・メイオール、兄はギャズ・メイオール)から話を聞いてきました。その情報を踏まえて今年のモアファンエリについてお届けします。
-
フジロック直前ボードウォークレポート。準備が進む会場の様子も!
2012/7/22
先週末の7/14(土)15(日)16(日)に行われたフジロック前最後の第41回ボードウォーク・キャンプ(以下BWC)。毎年この時期になると会場の至る所で準備が始まっている光景を目にすることができ、いよいよ! と胸が高まります。ボードウォークではトンカチやチェーンソーの音が響き、ステージでは設営スタッフさんのかけ声が飛び交い、会場内の道はたくさんのトラックが行き来する、なんとも活気に溢れる苗場スキー場。今回はボードウォークの様子はもちろんのこと、直前の会場の様子についても合わせてお届けいたします!
-
大将インタビュー 番外編 ~ 風営法のダンス規制について ~
-
Boardwalk Don’t Run Vol.40〜淡いキャンドルの炎とキャンプファイヤー〜
2012/7/4
大きな台風が全国的に猛威を振るい、雨が続く梅雨の季節に入って参りました。じめじめした空気が続く毎日ですが、その後に訪れる夏の気配を本能的に察しているのは、きっと僕だけじゃないはず。心が浮き足立つような感じ。夏はもうすぐそこ! そしてフジロックも、もうすぐそこなのです!! more »
-
Boardwalk Don’t Run Vol.39 体験レポート
2012/6/13
今年も早いもので、もう一年の折り返し地点に突入です。
全国津々浦々、たくさんのイベントが行われていた、去る6月2日〜3日。苗場では、今年に入ってから初めて(通算39回目)のボードウォーク・キャンプ「Boardwalk Don’t Run Vol.39」が行われました。 more » -
あの会場は今〜フジロック97の舞台、天神山スキー場編〜
2012/6/3
今年はなんだかとんでもないラインナップが次々と発表される、年に一度のお祭り・フジロック。その開催は、今年でもう16年目にもなるわけです。初開催の年のことをもう覚えていない、どころか参加者の中には当時まだ生まれていない人すらいるんですよね…。ということで今回は初回となる1997年の会場、富士天神山にかなり久々の訪問を果たしました。 more »
-
当日までの準備運動をしよう!バンドTシャツをかっこよく着るためのヨガ3ポーズ
2012/5/29
フジロックの前に越えなければならないのは、じめじめとした梅雨。今年もすでに不安定な天候が続いておりますが、外出するのが億劫になる梅雨にこそできる、フジロックの準備始めませんか? 今回はフジロックの準備編として、Tシャツをカッコよく着るためのヨガのポーズを伝授します。
more » -
ジャケ弁講座体験レポート~フジロックへのあふれた愛は弁当に!~
-
ごはんのお供に豪雪ジャム!?〜豪雪ジャム・レポートその2〜
2012/3/26
日々暖かい日が増えて来て、東京では花見酒を待つばかり…といったところですが、新潟の天気は依然、雪だるまマークがとれていません。雪が溶けたらボードウォーク、そしてフジロック!待ち遠しいですね。フジロッカーズのフェイスブックでは、これまで発表されたアーティスト情報のノートを公開しています。開催当日まで待てないフジロッカーのみなさん、ぜひぜひコメントでアーティストを語り合ってみてはいかがでしょうか? more »